平成29年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月10日 | 演題:「重症救急患者の病態と治療 ~Less is more?~」 講師:久留米大学医学部救急医学講座 主任教授 高須 修先生 |
2月 9日 | 演題:「PCI後の脂質管理について」 講師:新古賀病院心臓血管センター センター長 川﨑 友裕先生 演題:「PCSK9の発見とPCSK9阻害剤の臨床応用」 講師:金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 准教授 川尻 剛照先生 |
3月14日 | 演題:「久留米大学医療センター総合診療科の現状と今後の展望」 講師:久留米大学医療センター総合診療科 准教授 向原 圭先生 |
4月25日 | 演題:「サルコペニアを何とかしたい」 講師:久留米大学医療センター循環器内科 講師 原田 晴仁先生 演題:「フレイルと人参養栄湯-健康長寿に向けて-」 講師:鹿児島大学大学院心身内科学 教授 乾 明夫先生 |
5月31日 | 演題:「道路交通法改正について」 講師:久留米大学医学部神経精神医学講座 准教授 小路 純央先生 演題:「認知症診療における骨粗鬆症治療の重要性~寝たきり認知症を防ぐために~」 講師:大分大学医学部附属病院総合診療・総合内科学講座 診療教授 吉岩 あおい先生 |
6月14日 | 演題:「心不全と心房細動 ~STAF登録研究の中間報告~」 講師:久留米大学医学部心臓血管内科 准教授 安川 秀雄先生 |
6月24日 | 演題:「内科の先生方が患者さんから皮膚症状のことを聞かれたら?」 講師:久留米大学医学部皮膚科学講座 主任教授 名嘉眞 武国先生 |
7月 5日 | 演題:「糖尿病を含めた内科疾患におけるNAFLDの実態調査」 講師:久留米大学医学部消化器内科 講師 川口 巧先生 演題:「肝癌~見つかったときには手遅れ~とならないために」 講師:久留米大学医学部消化器内科超音波診断センター 教授 黒松 亮子先生 |
8月 2日 | 演題:「明日からの内科診療に役立つ医療情勢の動き」 講師:特定医療法人原土井病院 副理事長 原 祐一先生 |
9月12日 | 演題:「C型肝炎の全例治療を目指して」 講師:久留米大学医学部内科学講座消化器内科 准教授 井出 達也先生 パネルディスカッション 演題:「高齢者医療を考える」 |
10月30日 | 演題:「ヘリコバクター・ピロリ菌除菌の現状について ~聖マリア病院での除菌率‘タケキャブ錠’への期待」 講師:聖マリアヘルスケアセンター消化器内科診療部長 秋山 哲司先生 演題:「酸関連疾患のNEW STRATEGY」 講師:大阪医科大学 第二内科 教授 樋口 和秀先生 |
11月 6日 | 演題:「当科の現状とこれからの心不全加療の取り組み」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門 助教 福井 大介先生 演題:「大学病院へ望む事」 講師:本間内科循環器内科 院長 本間 友基先生 |
11月 7日 | 演題:「がん治療に関連する地域医療連携」 講師:久留米大学病院呼吸器病センター 講師 東 公一先生 演題:「COPD診療 Up To Date」 講師:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 呼吸器内科学 教授 井上 博雅先生 パネルディスカッション 東 公一先生、井上博雅先生、溝田 健先生、冨田 泰生先生 |
12月 5日 | 演題:「SGLT2阻害薬の印象を変える」 講師:いのくち医院 院長 猪口 哲彰先生 演題:「ライフスタイル×エビデンスで考える糖尿病治療」 講師:愛媛大学大学院医学系研究科 疫学予防医学講座 准教授 古川 真哉先生 |
平成28年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月12日 | 演題:「一般内科診療における集学的慢性腎不全治療の実践」 講師:久留米大学医学部内科学講座腎臓内科 主任教授 深水 圭先生 |
2月 3日 | 演題:「泌尿器疾患に関する最近の話題」 講師:久留米大学医学部泌尿器科 教授 井川 掌 先生 |
3月 9日 | 講師:久留米大学医療センター循環器内科 教授 甲斐 久史先生 演題:「高齢者の血圧コントロールは緩めで良いのか?」 |
3月23日 | 演題: ①「久留米市の健診の現状」②「女性のミカタチェックシート」 ③「過活動膀胱について」 ④「骨粗鬆症予防について」 講師: ①久留米市保健所健康増進課、②新古賀クリニック 院長 宮本 祐一先生 ③久留米大学医療センター泌尿器科 講師 林 篤正先生 ④久留米大学医学部産科婦人科学教室 講師 駒井 幹先生 |
4月14日 | 演題:「心房細動の疫学と最近の話題」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門准教授 安川 秀雄先生 演題:「抗血栓薬多剤併用(DAPT+抗凝固薬)の現状と課題」 講師:久留米大学病院 循環器病センター 教授 上野 高史先生 |
5月13日 | 演題:「新しい逆流性食道炎の治療について」 講師:新古賀病院消化器内科 部長 中村 弘毅先生 演題:「患者さんのライフスタイルに合わせた糖尿病治療戦略」 演者:横浜市立大学大学院 医学研究科内分泌糖尿病内科学 教授 寺内 康夫先生 |
6月 8日 | 演題:「肝臓移植を巡る最近の話題」 講師:聖マリア病院研究所 所長 藤堂 省先生 |
6月25日 | 演題:「糖尿病の新しい治療戦略~心血管イベント制御を見据えて~」 演者:東京医科大学病院 糖尿病代謝内分泌内科 主任教授 小田原 雅人先生 |
7月26日 | 演題:「メタボ健診からの共同研究中間報告」 講師:久留米大学医学部消化器内科 講師 川口 巧先生 |
9月 5日 | 演題:「CKDにおける排便管理」 講師:今立内科クリニック 院長 今立俊 一先生 演題:「当クリニックにおけるルビプロストンの使用経験」 講師:ひろつおなかクリニック 院長 広津 順先生 演題:「国際標準に基づいた慢性便秘症の分類・診断・治療」 講師:医療法人三慶会指扇病院 副院長兼排便機能センター長 味村 俊樹先生 |
10月19日 | 演題:「不眠症治療を考える~スボレキサントの使用経験を交えて~」 講師:医療法人優なぎ会 雁の巣病院 河端 崇先生 演題:「Weekly DPP-4阻害薬の使用経験から真の患者ニーズを探る」 講師:医療法人社団STOP DM すずき糖尿病内科クリニック 院長 鈴木 大輔先生 |
11月30日 | 演題:「アルコール性肝障害の新診断基準と実臨床」 講師:朝倉医師会病院 副院長 石井 邦英先生 演題:「C型慢性肝炎の完全治癒を目指して」 講師:久留米大学消化器内科 准教授 井出 達也先生 パネルディスカッション 石井 邦英先生、井手 達也先生、肥山 淳一郎先生、権藤 和久先生 |
平成27年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月14日 | 演題:「肝細胞癌の最近の話題」 講師:久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門 主任教授 鳥村 拓司先生 |
2月 4日 | 演題:「アレルギー診療の落とし穴」 ~診療ガイドラインと添付文書は法廷においてどのような意味をもつか~ 講師:水島綜合法律事務所 所長 弁護士 水島 幸子先生 演題:「長崎県におけるスギ・ヒノキ花粉症に対する試み」 講師:医療法人陽迎堂武部病院耳鼻咽喉科 副院長 髙﨑 賢治先生 |
3月24日 | 演題:「くるめ診療情報ネットワーク(アザレアネット)の現状とその活用法」 講師:聖マリア病院 医療情報科部長 荒木 昭輝先生 |
4月21日 | 演題:「喘息・COPD診療における最近の話題」 講師:地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院呼吸器内科 部長 白井 敏博先生 |
5月14日 | 演題:「2型糖尿病に対する薬物療法の考え方」 講師:聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科 教授 田中 逸先生 |
6月29日 | 演題:「放射線を安全に取り扱うには -ちょっと知れば役立つあれこれ-」 講師:久留米大学医学部放射線医学講座 教授 安陪 等思先生 |
7月21日 | 演題:「脳梗塞、地域を防ぐ!~伏見AFレジストリを介した心房細動の医療連携~」 講師:独立行政法人国立病院機構京都医療センター 循環器内科医長 阿部 充先生 |
8月10日 | 演題:「出血性胃・十二指腸潰瘍の現状~内科医会との連携~」 講師:聖マリア病院 消化器内科診療部長 河野 弘志先生 演題:「言語と人間」 講師:国立大学法人名古屋大学大学院文学研究科 教授 町田 健先生 |
9月18日 | 演題:「地域包括ケアシステム~在宅ホスピスケアから見えてくるもの~」 講師:齋藤医院 院長 齋藤 如由先生 |
10月28日 | 演題:「日常診療に役立つ血液内科」 講師:久留米大学医学部内科学講座血液腫瘍内科部門 主任教授 長藤 宏司先生 |
11月12日 | 演題:「脳卒中治療ガイドライン2015に基づく疾病管理」 講師:聖マリア病院 脳神経センター長 福田 賢治先生 演題:「急性期と在宅をつなぐ医療」 講師:久留米リハビリテーション病院 院長 柴田 元先生 パネルディスカッション 聖マリア病院脳神経センター長 福田賢治先生、久留米リハビリテーション病院 柴田 元先生 |
平成26年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月 8日 | 演題:「心不全と身体活動量の関係~今後の循環器疾患への展望~」 講師:久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門 主任教授 福本 義弘先生 |
1月20日 | 演題:「生活習慣病における早期認知症の取り扱い方」 講師:秋田県立脳血管研究センター 神経内科学研究部 山﨑 貴史先生 |
2月4日 | 演題:「糖尿病と心血管病の件」 講師:社会医療法人天神会新古賀病院 副院長 川崎 友裕先生 |
3月12日 | 演題:「かかりつけ医と精神科医の医療連携~内科医のためのうつ病の診断と治療~」 講師:久留米大学医学部神経精神学講座 教授 内村 直尚先生 |
6月 3日 | 演題:「日常診療に活かす高血圧治療ガイドラインJSH2014」 講師:久留米大学心臓血管内科准教授 甲斐 久史先生 |
6月18日 | 演題:「自己炎症症候群の臨床と研究」 講師:久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科 教授 井田 弘明先生 |
6月28日 | 演題:「福岡県内科医会 過去・現在・未来 望まれる会とは?~筑後ブロックに期待するもの~」 講師:福岡県内科医会 会長 江頭 芳樹先生 |
7月 30日 | 演題:「肝炎治療の最前線」 講師:久留米大学医学部内科学講座消化器内科准教授 井出 達也先生 |
9月11日 | 演題:「血糖決定要因を探る~人工膵を用いたクランプ法よりえた知見~」 講師:神戸大学大学院医学研究科内科学講座糖尿病内分泌内科学分野 助教 坂口 一彦先生 |
10月23日 | 演題:「睡眠と覚醒とオレキシン」 講師:久留米大学医学部神経精神医学講座 助教 小鳥居 望先生 演題:「オレキシン受容体拮抗薬による不眠症治療の新たなるアプローチ」 講師:久留米大学医学部神経精神医学講座 教授 内村 直尚先生 |
11月13日 | 演題:「2型糖尿病治療のパラダイムシフト」 講師:久留米大学医学部内科学講座内分泌代謝内科部門 准教授 田尻 祐司先生 |
12月 3日 | 演題:「器質性消化器病と機能性消化管障害の診療の接点」 講師:福岡済生会総合病院 副院長 落合 利彰先生 演題:「難治性便秘症に対するルビプロストンの使用経験」 講師:社会医療法人天神会新古賀病院 消化器内科部長 中村 弘毅先生 |
平成25年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
2月26日 | ディスカッション「保険診療レセプト審査の現状」 福岡県内科医会 会 長 江頭 芳樹先生 福岡県内科医会 副会長 白石 恒明先生 福岡県内科医会 専務理事 上野 俊幸先生 久留米内科医会 役員 本間 友基先生 |
3月25日 | 演題:「久留米大学病院における病診連携、地域連携について」 講師:久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科 准教授 田尻祐司先生、心臓血管内科 准教授 甲斐 久史先生 心臓血管内科 講 師 福田賢治先生、消化器内科 准教授 黒松 亮子先生 |
4月 4日 | 演題:「地域医療における内科医、小児科医の役割」 講師:猪口 哲彰先生、田中 地平先生、津村 直平先生、今立 俊一先生 |
5月14日 | 演題:「CKD地域医療連携について」 講師:久留米大学医学部内科学講座腎臓内科部門 准教授 深水 圭先生 |
6月20日 | 演題:「明治洋画のここがおもしろい」 講師:石橋財団石橋美術館 学芸課長 森山 秀子 先生 |
7月11日 | 演題:「頸動脈病変の治療と脂質管理」 講師:医療法人天神会新古賀病院 脳卒中脳神経センター長 一ツ松 勤先生 |
7月31日 | 演題:「結果から見た久留米地区-糖尿病地域連携の在り方」 講師:久留米大学医学部 内分泌代謝内科 准教授 田尻 祐司先生 |
8月 6日 | 演題:「気候と健康 ~特に夏の疾患(熱中症など)~」 講師:気象業務支援センター専任主任技師 村山 貢司 先生 |
9月 9日 | 演題:「どこまで高尿酸血症を治療すべきか ~酸化ストレスと尿酸との関係~」 講師:九州大学病院 循環器内科 講師 井手 友美先生 他 |
9月18日 | 演題:「下部消化管における腹腔鏡手術」 講師:くるめ病院 副院長 野明 俊裕先生 |
10月 5日 | 演題:「日常診療のデジタル化」 講師:リバーサイド内科クリニック 院長 山下郡司先生 |