令和4年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月20日 | 演題:人生100年時代の漢方薬 ~漢方薬の過去、現在、未来~ 講師:国際医療福祉大学大学院 福岡薬学部薬学科講師 高木病院脳神経内科 今村 友裕先生 |
2月 9日 | 演題:「C型肝炎ウイルスの発見から撲滅まで-取り組んできたこと、行っていること-」 講師: 久留米大学医療センター 消化器内科 教授 福岡県肝疾患支援センター センター長 井出 達也先生 |
3月 9日 | 演題:「蛋白尿陰性の非糖尿病慢性腎臓病患者に対するSGLT2阻害薬の有効性と安全性」 演者:久留米大学腎臓内科 助教 児玉 豪先生 |
4月14日 | 演題:「慢性腎臓病と薬剤の基本的なポイント」 講師:久留米大学内科学講座 腎臓内科部門 講師 柴田 了先生 演題:「腎性貧血治療の課題と展望~HIF-PH阻害剤への期待~」 講師:赤穂市民病院診療部長・内科部長 高原 典子先生 |
5月17日 | 演題:「消化器がんと糖尿病」 講師:久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門 主任教授 川口 巧先生 |
6月 8日 | 演題:「ビフィズス菌の新展開」 講師:横浜市立大学 大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学 主任教授 中島 淳先生 |
7月25日 | 演題:「COPDガイドライン第6版が提唱するトリプル療法の位置づけ」 講師:久留米大学医学部 内科学講座 呼吸器・神経・膠原病内科部門 教授 川山 智隆先生 |
9月14日 | 演題:「SGLT2阻害薬ジャディアンスと歩む心不全治療の新時代」 講師:群馬大学 名誉教授 倉林 正彦先生 |
10月26日 | 演題:「2型糖尿病治療の新展開~経口GLP-1受容体作動薬の可能性~」 講師:久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科部門 主任教授 野村 政壽先生 |
11月10日 | 演題:「健幸長寿を目指した糖尿病治療戦略~ミトコンドリア品質管理を考える~」 講師:久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科部門 主任教授 野村 政壽先生 |
12月7日 | 演題:「GERD診療における最新の知見」 講師:日本医科大学 消化器内科学 主任教授 岩切 勝彦先生 |
12月8日 | 演題:「超高齢化社会における心不全治療の最前線とこれからの病診連携」 講師:久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門 助教・病棟医長 西田 憲史先生 演題:「慢性心不全ステージ分類を眺めたら見えてくる未来 ~誰が何をどうするのか~」 講師:国際医療福祉大学大学院 医学研究科循環器内科・福岡薬学部 教授 岸 拓弥先生 |
令和3年
元開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月12日 | 演題:「逆流性食道炎の現状とPPI長期投与の安全性について」 講師:社会医療法人天神会新古賀病院消化器内科 部長 中村 弘毅先生 |
2月10日 | 演題:基調講演「内科医が診る骨粗鬆症」 講師:いのくち医院 院長 猪口 哲彰先生 演題:特別講演「見逃さないで、骨粗鬆症 骨と脂と筋肉 ~転ばぬ先の杖に何を学ぶか~」 講師:奥羽大学薬学部疾患薬理学教授・奥羽大学附属病院 内科教授 齊藤 美惠子先生 |
3月10日 | 演題:「早期治療介入の重要性~糖尿病医療連携の活用~」 講師:久留米大学医療センター 糖尿病センター教授 田尻 祐司先生 演題:「感染対策の重要ポイント~糖尿病患者の感染対策、COVID-19 対策を含めて~」 講師:浜松医療センター 感染症内科 院長補佐 矢野 邦夫先生 |
4月14日 | 演題:「慢性心不全治療新時代の幕開け~SGLT2阻害剤をどう活かすか?~」 講師:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心臓血管・高血圧内科学 教授 大石 充先生 |
4月27日 | 講演:「糖尿病薬物療法の実践」 講師:二田哲博クリニック姪浜 院長 下野 大先生 |
5月12日 | 演題:「CKD診療と病診連携」 講師:社会医療法人天神会古賀病院21腎臓内科部長 岩谷 龍治先生 演題:「CKDにおけるクレメジンの役割~循環器専門医から見た尿毒症物質除去の意義~」 講師:大分大学循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 髙橋 尚彦先生 |
5月27日 | 演題:「肥満2型糖尿病からみた高血圧診療 ~新しいMRブロッカーへの期待~」 講師:久留米大学医学部内科学講座内分泌代謝内科部門 主任教授 野村 政壽先生 |
7月 9日 | 演題:「糖尿病と骨粗鬆症治療の新展開」 講師:久留米大学医学部内科学講座内分泌代謝内科部門 主任教授 野村 政壽先生 |
7月13日 | 演題:「新しい心臓弁膜症へのカテーテル治療と周術期抗凝固療法」 講師:久留米大学医学部外科学講座心臓血管外科 講師 髙瀬谷 徹先生 |
8月18日 | 演題:保存的CKDにおける新たな腎性貧血治療 講師:久留米大学医学部 腎臓内科部門 主任教授 深水 圭先生 |
9月13日 | 演題:エビデンスとリアルワールドから考える高尿酸血症の最前線 講師:帝京平成大学 教授・国際交流センター長/帝京大学 内科学講座 客員教授 内田 俊也先生 |
10月11日 | 演題:「間質性肺炎」関連・・・オフェブ(チロシンキナーゼ阻害剤/抗線維化剤)にからめて 講師:久留米大学医学部 呼吸器内科 木下 隆先生 講師:久留米大学医学部 呼吸器内科 冨永 正樹先生 |
10月29日 | 演題:CKD治療の最前線 〜腎性貧血治療も含めて〜 講師:久留米大学医学部内科学講座腎臓内科部門 主任教授 深水 圭先生 保険懇話会 演題:内科保険診療を考える 講師:福岡県内科医会 会 長 江頭 芳樹先生 福岡県医師会 常任理事 寺澤 正壽先生 講師:福岡県内科医会 副会長 上野 俊幸先生 福岡県内科医会 専務理事 長尾 哲彦先生 |
11月12日 | 演題:健やかな心臓・血管を守るための高血圧診療 ~新しい道もみえてきた~ 講師:久留米大学医療センター 循環器内科 教授 甲斐 久史先生 |
11月25日 | 演題:心不全パンデミックにどう挑むか? より密な病診連携を目指して 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓血管内科 助教・病棟医長 仲吉 孝晴先生 演題:久留米地域包括ケアシステム(KICS)の現状と今後について 講師:高良台リハビリテーション病院 理事長 中尾 一久先生 |
12月 8日 | 演題:「 GERD治療の最近の話題 -診療ガイドラインの改定を含めて- 」 講師: 久留米大学病院消化器内科 助教 福永 秀平先生 演題:「 PCI後の抗血栓療法 update 2020年JCSガイドライン フォーカスアップデート 」 講師:久留米大学循環器病研究所 講師 光武 良亮先生 |
12月14日 | 演題:骨粗鬆症治療の医療連携と逐次療法 講師:新潟リハビリテーション病院 院長 山本 智章先生 パネルディスカッション 地域で繋ぐ骨折予防 ~よりよい連携の為に~ |
令和2年
元開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月 8日 | 演題:「咳・痰の外来診療~気管支喘息・呼吸器感染症を中心に~」 講師:古賀病院21 院長 宮川 洋介先生 |
1月21日 | 演題:「腎症合併2型糖尿病治療と現状と課題」 講師:久留米大学医学部内科学講座腎臓内科 主任教授 深水 圭先生 |
2月 7日 | 演題:「アレルギー疾患と睡眠」 講師:久留米大学医学部神経精神医学講座 主任教授 内村 直尚先生 |
9月25日 | 演題:「当院で治療を行ったCOVID-19 感染者の臨床像について」 講師:新古賀病院感染症科・総合診療科部長 菅沼 明彦先生 演題:「COVID-19 感染症による血管への傷害について」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門 主任教授 福本 義弘先生 |
10月21日 | 演題:「門脈圧亢進症に伴う肺高血圧症の診断と治療」 講師:久留米大学病院 循環器病センター 教授 田原 宣広先生 |
11月17日 | 演題:「MDSに伴う血球異常」(CC~31.66.82) 講師:聖マリア病院 血液内科診療部長 今村 豊先生 演題:「これでわかる!腎性貧血の診かたと治療」 講師:久留米大学医学部 内科学講座腎臓内科部門 助教 中山 陽介先生 |
11月26日 | 演題:「地域のCCUを目指してVer.2020」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓血管内科部門 助教 本間 丈博先生 演題:「迫りくる心不全パンデミックにおける医療連携の重要性」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓血管内科部門 助教 知花 英俊先生 |
12月16日 | 演題:「脳梗塞治療アップデート」 講師:聖マリア病院救命救急センター副センター長 脳血管内科部長 福嶌 由尚先生 演題:「PCI患者における抗血栓療法の新たな展開-2020年JCSガイドラインアップデートをふまえて-」 講師:新古賀病院 副院長兼心臓血管センター センター長 川﨑 友裕先 |
令和元年(平成31年)
元開催日 | 演題/講師 |
---|---|
2月12日 | 演題:「不眠症と糖尿病の関係」 講師:久留米大学医学部 内科科学講座 内分泌代謝部門 教授 田尻 祐司先生 演題:「不眠症治療の最新の治験」 講師:久留米大学医学部神経精神医学講座 教授 内村 直尚先生 |
3月13日 | 演題:「糖尿病網膜症について」 講師:久留米大学医学部眼科学講座 主任教授 吉田 茂生先生 |
4月23日 | 演題:「SGLT2阻害薬への新たな期待~循環器医の立場から~」 講師:久留米大学循環器内科 講師 大江 征嗣先生 演題:「心房細動ファイナルステージ~心不全と超高齢AF~」 講師:済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科不整脈先端治療部門 最高技術顧問 奥村 謙先生 |
5月 9日 | 演題:「血球増加を見つけたら」 講師:薬師寺内科医院 院長 薬師寺 和昭先生 講師:聖マリア病院 血液・腫瘍内科 センター長 岡村 孝先生 |
6月12日 | 演題:「久留米大学医療センターにおける糖尿病センターの位置づけ」 講師:久留米大学医療センター内分泌代謝内科 教授 田尻 祐司 先生 演題:「進歩したB型肝炎治療と問題点」 講師:久留米大学医学部内科学講座消化器内科 准教授 井出 達也 先生 演題:「当院消化器内科における内視鏡診療」 講師:社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院消化器内科 診療部長 河 野弘志 先生 演題:「脳梗塞の最新治療」 講師:社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院脳血管内科 診療部長 福嶌 由尚 先生 演題:「カテーテルアブレーションによる頻脈性不整脈の治療」 講師:社会医療法人天神会新古賀病院 副院長 山部 浩茂 先生 演題:「肺がん治療のup to date」 講師:社会医療法人天神会新古賀病院呼吸器内科 主任部長 山田 一彦 先生 |
7月 2日 | 演題:「肺動脈性肺高血圧症における早期発見の必要性と治療の流れ」 講師:久留米大学病院循環器病センター 准教授 田原 宣広先生 演題:「成人先天性心疾患の現状と今後」 講師:久留米大学医学部小児科学教室 教授 須田 憲治先生 |
7月17日 | 演題:「冠動脈疾患における脂質低下療法の重要性~TG低下療法は有益か~」 講師:浦添総合病院 循環器内科 部長 上原 裕規先生 演題:「心血管病と認知症の発症予防を目指した糖尿病の治療戦略up to date」 講師:独立行政法人国立病院機構京都医療センター内分泌代謝高血圧研究部長 浅原 哲子先生 |
7月29日 | 演題:「慢性便秘診療―新たな時代を迎えて―」 講師:久留米大学医学部内科学講座消化器内科 炎症性腸疾患センター 教授 光山 慶一先生 |
9月 5日 | 演題:「成長ホルモン分泌不全症の診断と治療(仮」 講師:鹿児島大学病院 下垂体疾患センター センター長 藤尾 信吾先生 |
9月18日 | 演題:「機能性ディスペプシア(functionaldyspepsia)~薬物療法を中心に~」 講師:国際医療福祉大学大学院 教授・副大学院長 藤本 一眞先生 |
10月2日 | 演題:「労作時呼吸困難の鑑別診断:肺高血圧症の特徴」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門 教授 福本 義弘先生 |
10月24日 | 演題:「ons使用患者へのアドヒアランス調査」 講師:鶴岡市立荘内病院 小児外科 橋詰 直樹先生 演題:「経腸栄養のリスクマネジメント」 講師:久留米大学病院副院長 医療安全管理部 教授 田中 芳明先生 |
11月7日 | 演題:「当院での病診連携症例」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科 助教 大塚 昌紀先生 演題:「症例でみる重度心不全に対する病診連携の実践」 講師:きずなクリニック(在宅療養支援診療所) 院長 池田 真介先生 |
11月26日 | 演題:「消化器疾患」 講師:青木内科消化器クリニック 院長 青木 俊親先生 演題:「酸分泌抑制薬の安全性を考察する」 講師:川崎医科大学・川崎医療福祉大学特任教授淳風会医療診療セクター副セクター長 春間 賢先生 パネルディスカッション:「逆流性食道炎の実地医家での診断と治療」 春間 賢先生、青木俊親先生、中原俊尚先生、重松浩成先生、中村 弘毅先 |
12月9日 | 演題:「疾患管理と自動車運転~高齢者への療養指導~」 講師:滋賀医科大学社会医学講座 教授 一杉 正仁先生 演題:「高齢者てんかんの診断と治療のポイント」 講師:天久台病院精神科 渡辺 裕貴先生 |
平成30年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月10日 | 演題:「Rhoキナーゼ経路からみた脂質異常症管理について」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門 主任教授 福本 義弘先生 |
2月15日 | 演題:「多発性骨髄腫を疑う時とは?」 講師:新古賀病院血液内科部長 有馬 文統先生 演題:「多発性骨髄腫における診断・治療の進歩」 講師:久留米大学医学部内科学講座血液腫瘍内科部門 主任教授 長藤 宏司先生 |
3月14日 | 演題:「糖尿病治療の変革~超高齢社会を迎えて~」 講師:久留米大学病院 糖尿病センター 教授 田尻 祐司先生 |
5月10日 | 演題:「CKD治療の最前線~糖尿病性腎臓病、多発性嚢胞腎を攻略する~」 講師:久留米大学内科学講座腎臓内科 主任教授 深水 圭先生 演題:「CKDと病診連携」 講師:聖マリア病院腎臓内科 副院長 東 治道先生 |
6月13日 | 演題:「病態から見たCOPDの管理」 講師:久留米大学病院 呼吸器病センター 教授 川山 智隆先生 |
6月14日 | ディスカッション「保険診療レセプト審査の現状」 福岡県内科医会 会 長 江頭 芳樹先生 福岡県内科医会 専務理事 上野 俊幸先生 久留米内科医会 副会長 本間 友基先生 大川三潴内科医会 副会長 棚橋 信介先生 |
7月17日 | 演題:「内視鏡時代の下垂体腫瘍の手術」 講師:久留米大学医学部 脳神経外科講座 講師 坂田 清彦先生 演題:「成長ホルモン疾患と糖尿病 ~健康寿命の最大化を考える~」 講師:久留米大学医学部 内科学講座 内分泌代謝内科部門 主任教授 野村 政壽先生 |
7月19日 | 演題:「当院におけるゴリムマブを用いたRA治療戦略」 講師:聖マリア病院 リウマチ膠原病内科 診療部長 中野 輝明先生 演題:「RAの診断と治療のUPDATE」 講師:佐賀大学医学部 膠原病・リウマチ内科 診療教授 多田 芳史先生 |
9月5日 | 演題:「肺高血圧の地域連携に関して」 講師:久留米大学病院循環器病センター 准教授 田原 宣広先生 |
9月26日 | 演題:「患者さんにも医師にも、それほど難しくはない禁煙治療のススメ」 講師:久留米総合病院 呼吸器感染症内科 診療部長 北里 裕彦先生 演題:「脳梗塞・認知症予防のための喫煙・心房細動対策 ~DOAC活用と禁煙支援のコツ~」 講師:熊本市民病院神経内科 首席診療部長・神経内科部長 橋本 洋一郎先生 |
10月23日 | 演題:「便秘症の診断と治療:最近の話題」 講師:久留米大学内科学講座 消化器内科部門 教授 光山 慶一先生 |
11月8日 | 演題:「当院での心不全加療への取り組み」 講師:久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門 助教 大塚 昌紀先生 演題:「開業医にとっての大学病院」 講師:中田循環器科内科クリニック 院長 中田 真詩先生 |
11月26日 | 演題:「合併症から考える高血圧診療(仮)~最近の話題~」 講師:聖マリア病院 循環器内科診療部長 田代 英樹先生 演題:「血圧はどこまで下げるべきか?~Guideline or SPRINT?~」 講師:琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学 教授 大屋 祐輔先生 パネルディスカッション 田代英樹先生、大屋祐輔先生、西 宏文先生、坂本 昭彦先生 |
12月11日 | 演題:「リブレを用いた薬剤選択について」 講師:いのくち医院 院長 猪口 哲彰 先生 演題:「大規模臨床試験からみたSGLT2阻害薬への期待」 講師:陣内病院 循環器内科部長 杉山 正悟 先生 |