令和7年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月17日 | 演題:「医療勤務環境改善の意義 ~雇用の質を高めることで医療の質を高める~」 演者:福岡県内科医会会長 医療法人いのくち医院 院長 猪口 哲彰先生 演題:「医師としてチーム医療を良好に機能させるコツ ~他職種と協働するために知っておきたいこと~」 演者:医療法人白梅会 理事長 小林 利彦先生 |
2月22日 | 演題:山本巌流漢方『寒証』 ①基礎編「寒証とは。生薬概論」 演者:薬師寺内科医院 院長 薬師寺 和昭先生 ②実践編「寒証基礎理論。症例解説」 演者:山方内科医院 院長 山方 勇次先生 |
2月28日 | 演題:「炎症性腸疾患の最近の話題&消化器病センター活動報告」 演者:久留米大学内科学講座消化器内科部門 久留米大学病院消化器病センター 教授 竹田津 英稔先生 |
3月25日 | 演題:「超高齢化社会を迎えた実臨床での糖尿病治療戦略」 演者:いのくち医院 院長 猪口 哲彰先生 |
5月10日 | 演題:「すきま時間でなおす脂肪肝:食事と肝炎体操」 演者:久留米大学医学部内科学講座 消化器内科部門 主任教授 川口 巧先生 演題:「知らないうちに忍び寄る慢性腎臓病 ~腎臓を守るためにすべき事~」 演者:久留米大学医学部内科学講座 腎臓内科部門 主任教授 深水 圭先生 |
5月22日 | 演題:「HPVワクチンの現状と課題 ~小学6年生から接種する意義~」 演者:医療法人つむらファミリークリニック 院長 津村 直幹先生 演題:「抗ウイルス薬を処方すべきタイミング:流行抑制のために」 演者:医療法人至誠会 なゆたの森病院 院長 青木 洋介先生 |
令和6年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
2月21日 | 演題:「Debate Conference ~4つのDOACを使いこなそう~」 講師:聖マリア病院 循環器内科 診療部長 林谷 俊児先生 講師:久留米大学病院 心臓血管内科 准教授 大江 征嗣先生 |
3月 8日 | 演題:「骨折予防に対する当院のリエゾンサービスによる取り組みと現状」 講師:医療法人慶仁会川崎病院 病院長 白濵 正博先生 パネルディスカッション テーマ:「骨粗鬆症の地域連携について」 ・日高整形外科病院 理事長 日高 滋紀先生 ・本間内科循環器内科 院長 本間 友基先生 ・高良台リハビリテーション病院 山下 寿先生 |
5月30日 | 演題:「これからの糖尿病診療」 講師:八女総合病院 内分泌代謝内科 医長 岩田 慎平先生 |
8月27日 | 演題:「糖尿病治療におけるイメグリミンの役割を考える」 講師:久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科部門 助教 井口 志洋先生 |
9月20日 | 演題:「かかりつけ医でもできる泌尿器科疾患の診断と治療」 講師:医療法人MIRIZE 中川ごうクリニック 院長 中川 剛先生 |
10月17日 | 演題:「久留米市の現状と対策」 講師:久留米市健康福祉部保健所健康推進課 課長補佐 馬場 里美氏 パネルディスカッション 演題:「CKD 病態・早期介入の意義・紹介基準」 講師:久留米大学医学部 内科学腎臓内科学部門 講師 甲斐田 裕介先生 演題:「当院におけるCKD重症化予防の取り組み」 講師:聖マリア病院 透析内科 部長 松井 礼先生 |
11月13日 | 演題:「新しい高血圧実地診療-何処を目指し何をするのか?考えてみましょう-」 講師:久留米大学医療センター 副院長/循環器内科 教授 甲斐 久史先生 演題:「ナトリウム利尿ペプチドを意識した高血圧治療」 講師:平光ハートクリニック 院長 平光 伸也先生 |
11月22日 | 演題:「久留米地区のMASLD:久留米内科医会・久留米大 共同研究」 講師:久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門 主任教授 川口 巧先生 演題:「合併症予防を目指す2型糖尿病の新たな治療選択~GIP/GLP-1受容体作動薬への期待~」 講師:佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科 特任教授/肝疾患センター長 高橋 宏和先生 |
令和5年
開催日 | 演題/講師 |
---|---|
1月19日 | 演題:「高TG血症とMAFLD:知っておきたい肝疾患のガイドライン」 講師:久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門 教授 川口 巧先生 |
2月22日 | 演題:「抗血栓領域における医療訴訟ガイドラインって守らなくてはいけないの?」 講師:蒼法律事務所 医師・弁護士 長谷部 圭司先生 演題:「脳梗塞再発予防のための抗血栓療法」 講師:聖マリア病院救命救急センター副センター長 脳血管内科診療部長 福嶌 由尚先生 |
4月13日 | 演題:「高血圧治療最新トピック~クリニカルイナーシャ、どう対処しますか?」 講師:公益財団法人心臓血管研究所 所長 山下 武志先生 |
5月29日 | 演題:「新時代の不眠症治療~入口から出口を見据えて~」 講師:久留米大学 学長 内村 直尚先 |
6月14日 | 演題:「キャッシュレス時代への対応」 講師:いのくち医院 院長 猪口 哲彰先生 |
7月12日 | 演題:「ウプトラビ肺動脈性高血圧症治療」 講師:久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門 教授 福本 義弘先生 |
8月30日 | 演題:「胆膵癌の早期診断に向けて:超音波内視鏡と地域連携」 講師:久留米大学消化器病センター 教授 岡部 義信先生 |
9月14日 | 演題:「男性下部尿路症状と前立腺疾患 」(CC~65) 講師:久留米大学泌尿器科 講師 西原 聖顕先生 演題:「日常診療でよくみる腰痛疾患への対応 」(CC~60) 講師:久留米大学整形外科学講座 教授 佐藤 公昭先生 |
11月29日 | 演題:「イメグリミンの臨床的位置づけを考える~当院における使用経験から~」 講師:熊本中央病院 糖尿病・内分泌・代謝内科 部長 西田 健朗先生 |